【2026年1月スタート】協会けんぽの「傷病手当金」などが電子申請に対応!~スムーズな対応のために今から準備しておきたいポイント~
2026年1月から協会けんぽの傷病手当金等の手続きが電子申請に対応します。今回のコラムでは、協会けんぽの電子申請と、けんぽアプリの概要について解説します 1.はじめに 2026年(令和8年)1月から、協会けんぽ(全国健康 […]
ブログ
BLOG
2026年1月から協会けんぽの傷病手当金等の手続きが電子申請に対応します。今回のコラムでは、協会けんぽの電子申請と、けんぽアプリの概要について解説します 1.はじめに 2026年(令和8年)1月から、協会けんぽ(全国健康 […]
ブログ
2025年10月から新しく始まった「教育訓練休暇給付金」制度。従業員が自発的に学び直し(リスキリング)を行う際、無給で休暇を取得すると雇用保険から給付が受けられる——という仕組みですが、活用できそうでしょうか?? 今回の […]
pocast音声
前回のコラムでは、フレックスタイム制の概要について解説しました。今回はその続編として、実際に制度を導入する際に欠かせない「労使協定」のポイントを取り上げます。フレックスタイム制を適切に運用するためには、明確な制度設計と、 […]
ブログ
今回のテーマは「企業型DC(企業型確定拠出年金)」です。退職金制度のひとつとして注目される企業型DCについて解説します。 最近よく聞くと思うのですが、退職金として考えると、どうなんですかね? podcastでは企業型DC […]
pocast音声
「企業型DCって聞いたことはあるけれど、良いところばかり強調されていて、なんだかちょっと怪しい…」そんな印象をお持ちの方にこそ、読んでいただきたい記事です。「企業型DC」は、いわゆる退職金制度の一つで、「確定拠出年金」「 […]
ブログ
今回のエピソードでは、休職制度についてお話しします。 そもそも休職とは何か? 診断書を提出されて、休職を申し出られたら、休職となるのでしょうか? 休職は、会社の独自の制度として就業規則に記載します。会社によって、期間も、 […]
pocast音声
今回はちょっと人事労務の話題を離れて、「会社が成長していくってどういうことなんだろう?」というお話をしています。当社も新しい期が始まったところで、最近読んだ本をきっかけに、改めて「経営」について考えました。 売上の壁、人 […]
pocast音声
2025年6月13日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律」が成立しました。今回の改正は、短時間労働者の社会保険加入拡大や在職老齢年金の見直しなど、多方面にわたります。 […]
ブログ
助成金の不正受給が話題となっておりますが、社労士はいったいどういう立場で仕事をしなければならないのでしょうか。もちろん不正受給はダメに決まっていますが、情報提供をしないのももっとダメだと思います。 社会保険労務士法第一条 […]
pocast音声
コロナ禍を契機に、在宅勤務を始めとするテレワークが急速に普及しました。それに伴い、「在宅勤務手当」を新設する会社も増えてきています。今回は、この手当が社会保険・労働保険料の「報酬等」に含まれるのか、導入時の基本的なガイド […]
ブログ