ブログ

【コンサルタントインタビュー】平野 麻希子

―― まずは自己紹介をお願いします。

平野:流山支店の所長をしています、平野 麻希子(ひらの まきこ)です。助成金申請や処遇改善加算、給与試算などを中心に企業の支援を行っています。

―― 社労士になるまでの経緯を教えてください。

平野:最初は関東ITソフトウェア健保に勤務し、その後、社労士事務所で修行を積みました。独立後は、多くの企業と関わりながら、実務経験を重ねて今に至ります。現場の経験を通じて、実践的なサポートができるようになりました。

―― 得意とされている業務は?

平野:助成金の申請と、企業の決算書をもとにした給与試算が得意です。企業の数字をきちんと見たうえで人件費のバランスを考え、無理のない人事戦略を提案しています。

―― 印象に残っている案件はありますか?

平野:以前、従業員の方が「退職の意思を伝えた」と話していたのに、会社側が「聞いていない」と主張し、認識のズレからトラブルに発展しかけたケースがありました。こうした場面では、事実関係の整理や今後の対応方針を冷静に組み立てることが重要です。こういったケースは、特定社労士として法的な視点も踏まえながら、企業がリスクを最小限に抑えられるよう、実践的なサポートを行っています。

―― クライアントからよく言われることは?

平野:「明るくて元気をもらえる」「話がシンプルで分かりやすい」と言っていただけます。電話一本でも、少しでも元気をお届けできたら嬉しいですね。

―― ご自身の強みはどこにあると感じていますか?

平野:マニュアルを読むのが苦にならず、制度を読み込んで使いこなすのが得意です。あと、決算書を読める社労士というのも特徴ですね。社長に数字の見方をレクチャーしながら、一緒に従業員さんの給与を決めることもあります。

―― 仕事へのスタンスについても教えてください。

平野:私は「企業の存続」を一番に考える社労士です。採用時に本人の希望額だけで給与を決めてしまって、経営が厳しくなるケースをよく見てきました。そうならないように、決算書を確認しながら、企業の規模や状況に合った人件費のバランスを一緒に考えます。必要であれば、社長にも厳しいことを言うことがありますが、それも会社の未来のためです。

―― 仕事で一番やりがいを感じる瞬間は?

平野:やっぱり、「ありがとう」と言ってもらえた瞬間です。企業さんの力になれたと実感できる瞬間ですね。

―― プライベートについても教えてください。

平野:旅行が好きで、くまのプーさんグッズを集めるのも趣味です。2025年に結婚したので、日曜日は冷凍作り置きをしたり、1週間の献立を考えたりして、家のことも楽しんでいます。また、商工会やNPO法人の活動にも関わっていて、まちづくりの企画運営にも参加しています。

―― 座右の銘は?

平野:「世に生を得るは事を成すにあり」です。人生の目的は何かを成し遂げることにある、という意味で、ずっと大事にしている言葉です。

―― どんなクライアントにサポートを届けたいですか?

平野:これから会社を設立したい方や、助成金を活用して会社を成長させたい中小企業の皆さまですね。従業員を採用するとき、昇給を考えるとき、設備を購入しようとするときなど、まずは私にご相談いただけたらと思います。助成金を上手に活用できるケースは多いです。

―― 最後に、クライアントへのメッセージをお願いします。

平野:「麻希子さんがいてくれてよかった」と言ってもらえるよう、企業の皆さまに寄り添い、伴走しながら支援していきます。お気軽にご相談くださいね。

平野 麻希子が執筆した記事

御社の悩み、無料で相談してみませんか?

御社の悩み、
無料で相談してみませんか?

無料相談を予約する
平野 麻希子

執筆

平野 麻希子

明治大学卒業、IT健康保険組合にて健康保険の運営に携わる。人を雇用する事に興味を持ち、社会保険労務士となる。2011年千葉県野田市にて平野麻希子社会保険労務士事務所開業。2024年バラスト社会保険労務士法人に参画。流山事業所所長。中小企業のサポート経験を活かし、助成金や社会保険の寄り添ったサポートを得意としている。

無料相談を予約する 電話03-6276-9457