【コンサルタントインタビュー】合田 真梨菜
―― まずは自己紹介をお願いします。
合田:合田 真梨菜(ごうだ まりな)です。労務アドバイザーとして、労務DX・法改正対応・労務相談を中心に、企業の課題解決をサポートしています。
―― 前職ではどのようなお仕事をされていましたか?
合田:以前は日本語教師として、多様なバックグラウンドを持つ方々と関わりながら指導をしていました。その経験を活かし、現在は労務アドバイザーとして活動しています。異なる価値観を持つ人と対話しながら課題を解決する力は、労務の現場でも強みになっていると感じます。
―― 特に得意とする業務は何でしょうか?
合田:日常的な労務相談、労務のDX化、法改正情報の提供が得意です。企業の皆さんが安心して本業に専念できるよう、情報提供や仕組みづくりのサポートを大切にしています。
―― 印象に残っているお仕事はありますか?
合田:ある企業で、勤怠・給与システムがうまく連携できず、業務が複雑になっていた案件がありました。課題を一つひとつ整理しながら解決策を提案し、最終的にスムーズな運用が実現しました。その際に「こんなにラクになるとは思わなかった!」と言われたことが、とても印象に残っています。最近では、労務監査に関わり、法令遵守の観点からの改善提案が、企業のリスク管理意識の向上につながったと実感しています。こうした取り組みを通じて、企業が安心して事業を展開できる環境づくりに貢献できることを嬉しく思います。
―― クライアントからよく言われる「強み」は?
合田:「話しやすい」「気軽に相談できる」と言われることが多いですね。労務の悩みは些細なことでも、一人で抱え込まずに相談できる環境をつくることが大切だと思っています。
―― ご自身で考える強みは?
合田:課題を的確に捉え、最適な解決策を提案することです。クライアントが気づいていない課題にも先回りしてサポートできるよう心がけています。
―― 仕事で大切にしていることは何ですか?
合田:単に質問に答えるのではなく、クライアントの課題を先回りして提案することです。労務管理は企業の成長を支える基盤ですから、より良い環境づくりを意識しています。
―― 同僚やクライアントからはどんな人だと言われますか?
合田:同僚からは「よく喋る」「いつも元気」、クライアントからは「話しやすい」と言われることが多いです。相談しやすい雰囲気を大切にしながら、しっかりとしたサポートを心がけています。
―― 仕事のやりがいを感じる瞬間は?
合田:「合田さんに頼んでよかった」「バラストに相談してよかった」と言っていただけたときです。クライアントの課題解決に貢献できたと実感できる瞬間が、何よりの励みになります。
―― プライベートについても少し聞かせてください。趣味はありますか?
合田:ランニングやウォーキングが好きです。
―― 休日はどのように過ごしていますか?
合田:子どもと一緒に公園や児童館に行き、家族の時間を楽しんでいます。
―― 座右の銘はありますか?
合田:「できないと決めつけず、まず行動すること」。挑戦することで新しい可能性が広がると考えています。
―― 最後に、クライアントへのメッセージをお願いします。
合田:労務管理の負担を軽減し、本業に専念したい企業や、業務効率化・制度整備を進めて働きやすい環境をつくりたい企業の皆さまをサポートしたいと考えています。労務管理は単なる手続きではなく、企業の成長を支える重要な基盤です。「ちょっと聞きたいな」と思ったときに、気軽に相談できる存在として並走し、より良い労務環境の構築をお手伝いします。貴社に最適な解決策を一緒に考え、実行をサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください!
合田 真梨菜が執筆した記事
御社の悩み、
無料で相談してみませんか?
無料相談を予約する
執筆
合田 真梨菜
高崎経済大学地域政策研究科前期博士課程を修了。企業と労働者の双方の視点から働くことに関わる仕事を志す。日本語教師として外国人労働者・留学生の支援を行う中で、必要なのは言葉だけでないと痛感し、2021年にバラスト社会保険労務士法人(旧:恵社労士事務所)に入社。現在は、企業のパートナーとして、日常的な労務相談に加え、法改正等の情報発信を通じて、誠実かつ実直な姿勢でサポートしている。