【採用】スタッフアンケート(2023/11)

当社で働くスタッフに、当社のこと・仕事のことをインタビューしてみました!
会社の良いところはどこですか?
雰囲気が良く、事例を共有したり、相談しやすい環境であること
人数が少ない会社ですが、嫌な空気、みたいなのは無く、質問などしやすい雰囲気です。
社長も含め、他の社員に気軽に相談できるところ。柔軟な働き方が可能なところ。(例.保育園の送迎で9時~18時出勤退勤ができない日があるが、フレックスなので、調整できる。子どもが熱で保育園に行けないときは在宅勤務できるところ。)
仕事を任せていただけている点。少数だが精鋭が揃っている点。
働きやすさだと思います。フルタイムはもちろん、パートタイムやフレックスなど、自分の環境にあった働き方が選択できます。子どもの急な体調不良で早退する場合は、どうしても申し訳ない気持ちが出てくると思いますが、働くママさんが多いので、そういったことにも理解の多い会社だと思います。加えて、従業員の全員が親切で人柄も優しく、困ったことがあれば必ず教えていただけます。なじめない方はいないんじゃないかなと思います。
働き方が自由なところ、風通しがいい雰囲気のところ
仕事の良いところはどんなところですか?
専門知識が深まるところだと思います。社会保険や失業給付などは日常生活にも関わってきます。本当に多種多様で幅広い世界なので、毎日面白く飽きないです。
毎日色々な相談・手続きがあるので、勉強になります。
知識を活かしてお客様と一緒によりよいゴールに目指せること
(就業規則の作成は本当に楽しいです。)
年金など実生活で役に立つ知識がつくところ
信頼され、感謝され、それを一層の励みにできる点。
労務相談などで顧客の困りごとを解決できたときにやりがいを感じると思います。
会社のつらいところはどんなところですか?
基本的に残業ができないことだと思います。繁忙期などで仕事が重なったりたまったりした場合は自分で効率化したり工夫がする必要が出てきます。残業代を稼ぎたいという方には向いていないと思います。
窓際は冬は寒いこと
業務量が多いので、常に忙しいです。
良くも悪くもこれから組織を大きくしていこうというタイミングなので、まだ色々と社内の制度や仕組みが整っていないところ。
労働時間が短い点。休日出勤が出来ない点。
仕事のつらいところはどんなところですか?
仕事に裁量があり、その分責任を感じること
給与計算などミスができない作業なので、目が疲れます。
25日支払いの会社が多いので、第2週目あたりになると給与計算に追われる。
お客様の個人情報を多く扱う仕事ですので、責任が非常に重いところです。社会保険の加入や給与計算も行っておりますので、氏名や計算を間違えてしまうと、当社のメンツをつぶすだけでなく、相手の会社やその従業員にも直接ご迷惑をおかけすることになりますので、細心の注意をはらわなければなりません。
忙しくいつもやることに追われているところ
ほかの会社と違うところ
社労士事務所ではあまりないと思うのですが、在宅勤務ができるところです。出社のみですと、どうしても出社できない急用ができた場合、お休みするしかなく、自分の業務はほかの方に頼むことになりますが、その業務を最後まで責任をもってやり通すことができるのでとてもいい制度です。
YouTubeに出演することができること
社内はスリッパ。休憩後に有志の人だけでラジオ体操をする。
子育てに理解のある社員が多く、働きやすいところ。
社長との話し合いがスムースに出来る点。
働き方の自由度
まとめ
当社は、オープンで協力的な雰囲気とフレキシブルな働き方を重視する職場です。私たちのチームは、事例を共有しやすく、どんな問題にも気軽に相談できる環境を大切にしています。社員一人ひとりが声を上げやすい小規模な組織であるため、社長を含め全員で良いコミュニケーションを心掛けています。
当社では、社員はそれぞれのライフスタイルに合わせて、効率的かつ快適に働くことが可能です。
専門知識の深化とお客様との協働に重点を置いた仕事を行っており、日々の業務を通じて学びが絶えません。しかし、残業の制限や組織の発展途上である点は、私たちにとっての挑戦です。また、責任重大な作業が多く、個人情報の取り扱いには特に細心の注意を払っています。
当社の特徴としては、在宅勤務の可能性、ユニークな社内文化、子育てへの理解深さ、そして社長とのコミュニケーションのスムーズさがあります。これらを通じて、私たちは常に新しい挑戦と成長の機会を提供する職場であると自負しています。
御社の悩み、
無料で相談してみませんか?
無料相談を予約する
執筆
市川 恵
日本大学芸術学部卒業後、採用業務に携わる。労使関係に興味を持ち2010年社会保険労務士試験合格。2012年杉並区荻窪にて恵社労士事務所を開業。2016年法人化。社労士試験に独学で合格を果たした理解力と、役者時代に培ったフリートーク力を生かし、podcast「人事労務の豆知識」、社労士オンラインサロン「#社実研」を配信中。