【人事漫画】自社の就業規則、内容把握してますか?【あるある・・・】
就業規則、なにかで必要な場合があり、「とりあえず間に合わせで作った!!」という会社も多いのではないでしょうか。
知り合いの社長からデータをもらったり、ネットで近い業種の就業規則のデータを拾ったりして、社名だけ変えて届け出ている・・・・・なんてことはありませんか?








経営者が就業規則を理解していないことは、実は良くあります。
あるにはあるけど、どこにあるかはわからない、というのも、実はよくあります。
しかし、就業規則は会社のルールを記載した物。なにかあれば、就業規則にどう書いてあるか?で判断されるのです。
なお、従業員に見せていない、周知していない就業規則があった場合は、無効になります。
- 会社がどのような組織運営をするのかを就業規則に示し
- 社内に周知し
- 権利義務を理解して
- フェアな契約関係を作る
御社の就業規則は、きちんと運用できていますか?
御社の悩み、
無料で相談してみませんか?
無料相談を予約する
執筆
市川 恵
日本大学芸術学部卒業後、採用業務に携わる。労使関係に興味を持ち2010年社会保険労務士試験合格。2012年杉並区荻窪にて恵社労士事務所を開業。2016年法人化。社労士試験に独学で合格を果たした理解力と、役者時代に培ったフリートーク力を生かし、podcast「人事労務の豆知識」、社労士オンラインサロン「#社実研」を配信中。